自動運転の主戦場はプロダクトではない

グーグル、自動運転車で日本勢と連携 「自前の工場持たず」

この記事は、日本の完成車メーカーや部品メーカーにとってグーグル(正確にはグーグルXか)は脅威じゃないですよ、むしろパートナーですよ、ということを広報したいがために書かれたものであろうことは、次の一節を見れば明らか。
「よく誤解されるが、我々がメーカーになって車の販売台数を増やすことが目標ではない」と述べ、既存の自動車メーカーとは競合関係にないことを強調。グーグルはセンサーやソフトウエアなどの開発に専念し、最終的な自動運転車の販売・普及の段階では自動車メーカーと組むとの方針を示し、一部の自動車メーカーが懸念する「グーグル脅威論」を否定した。
でも僕なんかは、このスキームの方が脅威だと思う。もしグーグルXが自前で車体や動力を用意するなら、既存の完成車メーカーは、走行安定性とか居住性とか、これまで「クルマづくり」をしてきた経験を生かしてプロダクトレベルで差別化ができる。しかしグーグルXが手がけるのは狭義には自動運転制御ソフトウェアであり、広義にはクルマというプロダクトを超えた「自動運転車がもたらす社会」のグランドデザインであって、それこそが自動運転車に関する議論の主戦場であろうと思う。

個人的には、かつて名馬を繰ることが将たる人の誇りであったように、クルマには人の「操る歓び」を満たす何かがあると思う。自由に移動することの楽しさは、「自由に操れる」アイテムによって倍加する。自動運転はトラックやタクシーに留め、自家用車には交通事故を遠ざけ「自由な移動の歓び」をより高めるためにテクノロジーが使われる。そういうグランドデザインが、既存の完成車メーカーから出てきて欲しい。

「グローバルベンダーが狙う電力・ガス小売り自由化によるIT需要」を読んで

ひさしぶりに「なんじゃこりゃ」という記事を見つけてしまった。


ちょっと長いが後半部分を引用する。
電力・ガスのシステム改革という絶好のビジネスチャンスに対し、日本オラクルの積極的な攻勢ぶりが注目されるところだが、筆者が最も興味深かったのは、グローバルベンダーならではの強みだ。それは何かというと、「電力・ガス自由化はすでに欧米で実施されており、地域によって異なった取り組みに対してオラクルはこれまでに確固たる実績を上げてきた。その経験やノウハウを生かして日本特有の要件にも対応したベストプラクティスを提案できるのが当社の最大の強みだ」
(中略)
「電力・ガス自由化の動きに伴い、グローバルでの事例やそれに基づく提案を直接聞かせてほしいというお客様のリクエストが非常に多い」と強い手応えを感じているようだ。さらに顧客からは、それぞれにシステムインテグレーションを担っているSIerとうまく連携してカットオーバー後の安定稼働についてもしっかりと支援してほしいと強く要請されるという。実は、同様の話を日本IBMやSAPジャパンでも聞いた。これらグローバルベンダーにとっては、まさしく「特需」ともいえそうだ。では、国内のベンダーはどう対応すればよいのか。それは顧客の要請にあるように、これらグローバルベンダーとうまく連携していくことが非常に重要になってくるだろう。さらに、今後は小売りの自由化に向けて、最新のデジタルマーケティングを駆使するようなケースも出てくるかもしれない。SIerとして柔軟な発想と対応が一段と求められることになりそうだ。
試しに「電力・ガス自由化」の部分を「J-SOX」とか「IFRSとかに置き換えてみると、全く問題なく意味が通ると思う。つまり「電力・ガス自由化」に特有の事情など何ひとつ言及していないに等しい。とにかくR/3やEBSを入れましょうという化石のようなアプローチの話、に見える。
最後の一文(SIerとして柔軟な発想と対応が云々)は空々しすぎて、もはやシラフじゃ読めないレベル。これを見て「なるほど」なんて思う人がSIerの幹部にいるとは、さすがに思えない。

だから不思議だ。なぜ、このような記事が書かれたのか?いったい誰に向けて書かれたのか?提灯を持つにもセンスってものがある。これじゃあまりにもストレートすぎる。何か秘めた意図がある、と思わないと気が収まらない。誰か、読み方を教えてください…

「なるべく安く買う」と「なるべく高く売る」が非効率と不幸を呼ぶ

どこかで誰か同じことを言っているかは分からないが、最近つくづく思ったので書いておきたい。

「(なるべく)安く買う」って何なのか
「(なるべく)高く売る」って何なのか
そしてそれは、人を幸せにしているのかと。

これは生産者であっても消費者であっても同じだけど「なるべく安く買う」ために、人がかけているエネルギーってそれなりにすごいと思う。
複数店舗のチラシ比較
ECサイトと実店舗の価格比較
・タイムセールに合わせた入店
・相見積り
・値引き交渉    etc
なぜ安く買おうとするのか?
もちろん、経済合理的な活動だからだろう。だけど、こうも言えないだろうか。

「あいつら(売り手)が、なるべく高く売ろうとしているから」つまり「実態価値より高く売ろうとしている」から、「言い値で買っては損なのだ」と。
※SIビジネスでは特に顕著

同様に、「なるべく高く売る」ためにかけているエネルギーもまたすごい。
・広告宣伝
・店舗立地
・包装
社員教育    etc
なぜ高く売ろうとするのか?こうも言えないだろうか。

「あいつらは、価値も分からないくせに「安くしろ」と言う。だから高い値段を言っておけば良い」
※SIビジネスでは特に顕著

総じて、性悪説に依って立つ社会はコストが高い。

その対極にある世の中を夢想してみる。
売り手が自身の提供するモノやサービスに対し「これこれの価値があるからこの値段。それ以上でもそれ以下でもない」というスタンスを保ち、買い手は売り手の主張を一旦是とした上で、同じ価値を認めれば買うし、認めなければ買わない。企業における調達担当の評価は、「どれだけ安く調達したか」ではなく「どれだけ自社にとって価値あるものを見極めて調達したか」によって決まる。値切ったことで、逆に「あんなに価値あるものを、なぜこんな低い値段で調達したのか。我が社の見識が疑われるではないか」とマネジメントから叱責される。

「価値を削り合う」のではなく「価値を認め合う」世の中の方が、ヒトの前向きなエネルギーを引き出せるし、結果的に総コストも下がるはず。
・・・
はあ、疲れてるな自分。

軟着陸する「超高速開発」

日経コンピュータが2012年に仕掛けた「超高速開発」というワード。
大きな特徴は、コーディングレス。リポジトリからコードを自動生成、あるいはリポジトリが実行エンジンと一体化していて、そのまま実行可能。そんなツールを梃子に「超高速」なシステム開発を実現!ほら、お隣の韓国はもうやってるよ!急がないと追いつけないよ!…大枠そんな感じ。

既存のコードジェネレータ的なツールもまるっと「BRMS」と呼んでしまったあたり、大胆な誤認としかいいようがないが、それはさておき僕も当時期待を込めてこのムーヴメントを見ていた一人。もしかしたら、ひょっとして、今度こそは、、、
柔軟で迅速で、それでいて陳腐化しないシステム開発が実現するのではないか。そんな期待感があった。

記事の翌2013年は「超高速開発コミュニティ」が発足したことも手伝ってか、セミナーの規模・集客力もすごかった。年2回やってどちらも早々に満席。

超高速開発・リノベーションフォーラム2013
超高速開発ソリューションフォーラム2013


それからちょっと間をおいて、今年がコレ。

…この枯れ具合。
やはりユーザー企業にビックネームが並んでいないと、こういうセミナーはどこか内輪感が否めない(2013年は日産自動車(ただしリノベーション事例)に東京海上日動、秋はNTTドコモが登壇していた)。ユーザー企業の登壇が少ないし、ベンダーは変わりばえがしない。もちろんまだまだ空席あり。
あの熱気はどこへ行ってしまったのだろうか。

ひとつ確かなのは「超高速開発は(直近の)波に乗りきれなかった」ということじゃなかろうか。そして長期的なトレンドで見ても、コーディングそのものが「悪」なわけではなく、むしろサーバーもネットワーク機器もH/Wは汎用化させて、全部コードで定義しちゃおうという流れにあって、人が書くソースコードの総量は増える傾向にあり、現状業務アプリしか対象としていない「超高速開発」ツール達は、これまでのコードジェネレータとさほど変わらない立ち位置で細々続くのみ、、、のような気がする。

「リリーフ転向」は片道切符


機関紙とはいえ、一度の登板で「適性を証明」はさすがに言い過ぎ…

ところで本人は「すぐまた先発に」と思っているかもしれないが、そういう事例ってどれだけあるのだろう。
先発→抑え転向の事例で巨人で思い出せる範囲だと、槙原・河原・上原あたりだけど、みんな結局先発に戻っていないか、戻ってもまたリリーフ(中継ぎ)に逆戻りしている。先発と抑えを行ったり来たりした成功例は、他球団で大野・佐々岡(広島)、星野・郭源治(中日)あたりか。あんまりたくさんいるイメージがない。

長いイニングを投げるためのスタミナや配球というのは、実はいちど感覚を失うと取り戻すのは非常に難しいのではないか。
楽天・松井の中継ぎ起用も物議を醸したが、高卒2年目と先発でそれなりに実績があり、ソコソコ年齢が達してしまった投手の配置転換とでは、ちょっと勝手が違うと思う。

澤村は、うまく首脳陣にのせられているだけという気がしないでもない…
逆に先発に戻る西村には、「先発出戻り組」として成功例となれるか注目したい。

XPが去り、そして…

CEOが変わってからのマイクロソフトの提携・協業・そしてオープン化の動きは非常に激しい。それをざざっと理解するには下記の記事が良さそうだ。
視線の先にいるのは、やはりAWSであり、Googleだろう。この戦略転換が、WindowsXPWindows Server2003という大ヒットOSの「引退」とほぼ時期を同じくしているのは、偶然ではない。10年単位で語られるような、大きな潮目の変化だと思う。OSで稼ぐのではなく、デバイスとクラウドで稼ぐ10年になるのだろう、というかもうなっている。

Auroraはターミネーター

ことエンタープライズに関しては、AWSの発表した新RDS(Aurora)が、決定打になる気がする。
元々AWSの規模は圧倒的だったが、このDBMSで更に独走確定。このスペックをオンプレで実現しようと思ったら、いくらあっても足りない。Oracle高いし。Auroraによって、AWSはかつてのIBMマイクロソフトのような「盟主」の座に就くと思う。

さらに次の10年は?

とはいえ、盟主の交代はいずれまた起こるはず。集中と分散を繰り返してきたコンピューティングの潮流からすると、このまま未来永劫「全部クラウド」で行くとは思えない。
そしたら2030年あたりには何が来るんだろう…イーロン・マスクでもなきゃ分からない(笑)でもその辺りでの再逆転を、マイクロソフトは(もしかしたらIBMも)諦めてはいない気がする。この10年は雌伏の時と腹を決めた、それ故の提携戦略ではないか。

日中首脳会談前後のメディア

Yahoo!ニュース - 日本で暮らす中国人が「日本にとどまる理由」を告白=「目で耳で感じたもの、それがすべて」 (Record China)

ようやく日中首脳会談が実現、となるとこういうポジティブ系の記事がYahooニュースにも載ってくる。この前NHKでは「私が見た日本」という番組で、珍しい中国人プロレスラーを一時間追いかけていた。


上記の日経記事にある通り、今回は福田さんが議員外交で尽力されたようだが、そういえばその前後からじわじわバラエティ番組でも中国人ないし中国に対して、あんまりネガティヴでない扱い方が増えた気が。

まあ、そういうもの。ちょっと注意してメディアの様子を窺っていれば、政治からのメッセージが読み取れるのかもしれない。